2年次電装実習
2013年11月19日 2年次電装実習
ブログをご覧の皆さん、こんにちは。
秋もすっかり深まってきて紅葉が美しい時期になってきましたね。それと同時に少しずつ寒くなってきており、体調の変化が出やすい今日この頃です。風邪など引かぬよう手洗い、うがいなど予防してくださいね。
さて今回は2年次の電装実習の様子です。
電装とは車の「電気装置」のことで、現在の車は様々なところで電気を使用しており、電気配線もたくさん使われているんです。しかしたくさん使われているが故にどこがどの配線なのかを知ることがとても重要になってきます。そこで必要なのが各メーカーから出ているその車種専用の「配線図」です。これはその車の中に使われている配線全てが掲載されていて、故障修理には無くてはならない資料となります。学生さんにはそれを基に電気の流れを理解してもらい、故障探求へとつなげていくわけです。
今回の実習ではテールランプ・ストップランプの配線、回路を配線図から読み取り、自分たちが分かりやすくまとめて実習車にて電圧を測定しながら診断していく実習でした。
卓上の論理を実際の車で確認していくという地味な作業でしたが、現在の車は電気がなければ動かないということもあり、みんな苦労しながら一所懸命理解して進めていました。分かってくるととても面白くなってきますので、皆さんも電気を嫌いにならないでくださいね。
そして今週末11月24日(日)も体験入学が開催されます。皆さんも是非年内には進路を決められるよう日本工学院を体験してみてください。教員一同心よりお待ちしております。
(ブログ担当 清水)
n-12646211 at 18:10 | この記事のURL | |